「黒塗り世界宛て書簡【謎解きMV】」ヒントページ

これはNaka作の二次創作謎解きMV「黒塗り世界宛て書簡【謎解きMV】」に登場する謎のヒントページです。

出題はこちら

Youtube版

ニコニコ動画版

動画や謎に関するネタバレを含まないあとがきも公開しております。

このページについて

このページでは一つ一つの謎のヒントと答え、そしてすべての謎を解くことで明らかになる「メッセージ」を導くためのヒントを記述します。必要なヒントを選択して見てください。

答えは問題についてのすべてのヒントを見たのちに見ることができます。

「メッセージを導くまでの解説」や「各問題の小ネタ解説」などはあとがきネタバレあり編にて紹介します。

※ネタバレあり編は執筆中です。

全体のヒント

まず全体を通して共通する謎を解くうえでの心構えにあたるヒントです。

黒塗りについて

問題に登場する特定の文字、言葉について黒塗りがされているようです。黒塗りを復元する際は、「周囲の部分から想像できないか」「黒塗りの箇所にはある程度意味のある何かが隠れている」ことを意識しましょう。

謎のテーマについて

問題の中には歌詞に合わせた問題作成がなされている場合があるようです。それを踏まえると、解ける問題があるかもしれません。(ただし、それぞれの問題はテーマを考えなくても解くことが可能です)

検索について

この謎の問題は検索しながら解くことを推奨します。知らない知識は調べながら解き進めましょう。

最終問題を解き始めるタイミングについて

最終的に答えを導くためには、すべての問題を解く必要があるようです。しかし、考え始めるタイミングとしては問題を解いている途中でもよいかもしれません。

各問題のヒント

それぞれの謎のスクリーンショットを最初に提示します。見たい謎のヒントを選んでください。

ヒント1

原曲PVのパロディのようです。黒塗りに何が入るのかを想像してみましょう。

ヒント2

タイトルはよく見るといくつかの字が間違っているようです。動画下部分の正しいタイトルと見比べてみましょう。

ヒント3

間違っているのは「土」と「間」の二つです。

答え

「二つの■■■を読め」という問題で間違っている文字が二つあります。二つの間違いを読んで答えは「土間」です。

ヒント1

何やら問が与えられているようです。前後から文章を復元しましょう。

ヒント2

『「生きるべきか死ぬべきか」から始まる独白が有名な■は?』という問題です。わからなければ調べてみましょう。

答え

問の答えが「ハムレット」なので、謎の答えは「ハット」です。

ヒント1

漢字の一部が記号に置き換わっているようです。何が入るかを考えてみましょう。

ヒント2

一番左の漢字は上から「毒」「海」「悔」のようです。

ヒント3

「■を■につけると答え」の黒塗りに両矢印が付いています。二つの黒塗りにそれぞれどのような一文字が入るのかを考えてみましょう。

ヒント4

二つの黒塗りには反対の意味の漢字一文字が入るようです。

答え

「前に後をつけると答え」と復元することで答えは「後悔」になります。

ヒント1

左側の説明を見て右側に三文字のひらがなを当てはめるようです。それぞれの段についてヒントを提示します。

一番上のヒント

「◯◯お:憎く■う■持ち」です。

真ん中のヒント

「◯◯し:してはいけないこと」です。

一番下のヒント

「バ◯◯:ディ■■■の作品」です。

謎の答え

上から順に「ぞうお」「きんし」「ばんび」なので、答えは「ゾンビ」です。

ヒント1

何かに何かをつけることで意味が変わっていくようです。

ヒント2

元の何かにある変化を及ぼすことで「騎士」や「身長」に変化するようです。「騎士」と「身長」に共通点がないでしょうか。

ヒント3

「騎士」は英語で「knight」。「身長」は英語で「height」です。

ヒント4

「knight」と「height」の文字列や問題文に注目して、黒塗りの箇所、19番や7番などが何を表すかを考えましょう。

ヒント5

黒塗りは「night」、19番は「k」、7番は「n」、2番は「he」を表すようです。では、9番はなんでしょうか?

ヒント6

数字とアルファベットはある法則で対応しているみたいです。わからなければ、2番「he」や7番「n」で調べてみましょう。

ヒント7

数字は元素番号を表していて、それに対応する元素記号を扱うようです。9番はフッ素の「f」です。

答え

黒塗りの「night」のうち、7番の「n」を9番の「f」に置き換えることで答えは「fight」です。

ヒント1

和同開珎と呼ばれる漢字パズルです。「靫」といった特徴的な漢字から考え始めるとよいかもしれません。

ヒント2

右側「?葉」は食べ物、「銭?」は施設になります。

ヒント3

左側の?に入るのは「葛」です。

答え

左側に「葛」右側に「湯」を当てはめることで答えは「葛湯」です。

ヒント1

四角と丸に文字が入っているようです。まずは情報を整理してみましょう。

ヒント2

丸は1から3まで順に「こ?ん」。四角は1から3まで順に「か?ん」となっているようです。

ヒント3

黒塗りの部分に何か単語ができないか考えてみましょう。上側は「こか②ん」、下側は「こ②」です。

ヒント4

丸と四角はどうやらその形状の何かの名前を表しているようです。

答え

丸は「コイン」、四角は「カード」を表しています。それぞれの数字の文字数を合わせることで答えは「コード」です。

ヒント1

指示文が激しく黒塗りされています。上にある何かに対してどのような行動がとれるかを考えてみましょう。

ヒント2

上にはひらがなが書いてあります。上側の黒塗りに「ひらがな」が入ると考えてどう変化させるかを考えましょう。

答え

「ひらがな」を「カタカナ」に変化させることで漢数字が現れます。答えは「四五一」です。

問題の訂正

問題中の「生」「生きる」の二つの「生」は本来黒塗りにされるべき箇所でした。お詫びして訂正いたします。

ヒント1

左側がすべて黒塗りにされています。右側の語群に何か共通点がないか考えてみましょう。

ヒント2

「犬」や「赤いラム酒」を言い換えてみましょう。

ヒント3

英語にするとそれぞれ「dog」「red rum」です。この二つに共通するものはないでしょうか。

ヒント4

どちらも、逆にすると別の単語ができます。

答え

「犬(dog)」「赤いラム酒(redrum)」「生(raw)」「生きる(live)」はすべて逆にすると「god」「murder」「war」「evil」と別の単語になります。目は「eye」で逆にしても「eye」なので答えは「目」です。

ヒント1

矢印があらわすものが答えのようです。しかし、この画像ではよくわかりませんね。動画で見てみましょう。

ヒント2

動画を見るとこの問題では二本の線が伸びているようです。片方は矢印ですが、もう片方はただの線です。ただの線があらわすもののが何かを考えましょう

ヒント3

数字の「4」ではありません。

ヒント4

方角の記号を表しています。では、矢印が何を表すのでしょう?答えは4文字です。

ヒント5

矢印は「北」「東」「西」「南」の順番で通っているようです。

答え

方角をアルファベット一文字で表して矢印のとおる順番に並び替えることで答えは「NEWS」です。

ヒント1

文字の情報が一切ありません。記号の意味を想像して問題を解きましょう。

ヒント2

矢印はその両側で反対の意味の言葉が入ることを表しているようです。

ヒント3

線でつながる文字には同じものが入るようです。

ヒント4

線と矢印の情報だけではとても解くことができません。ほかに情報はないでしょうか?

ヒント5

丸には黒丸と白丸の二つがあります。白丸の方が何か別のものに見えてきませんか?

ヒント6

アルファベットの「O」を似た記号の白丸で表記しているようです。このことを踏まえて謎を解いてみましょう。

ヒント7

右側、「Oで始まる二文字の英単語」とその順番を逆にしてできる英単語から考えてみましょう。

答え

英単語を埋める問題です。上段は「YES NO」、下段は「OFF ON」が入るので答えは「YES」です。

ヒント1

もしかしたらこの問題を見落としている人がいるかもしれません。動画では一瞬しか表示されません。

ヒント2

矢印が何を指しているか考えましょう。

ヒント3

矢印は「刹那」を指しています。矢印が通る箇所に通る順番で「せつな」と当てはめてみましょう。

ヒント4

季節があらわすのは「なつ」です。「立■の■日」は「せつ??」。これを推測して埋めましょう。

答え

縦に「なつ」、横に「せつぶん」を入れて指示に従うと答えは「ぶな」です。

ヒント1

「これは???探し」のようです。この問題で何が起きているのかを冷静に考えてみましょう。

ヒント2

誤の枠の中には様々な漢字が書かれていますがその一部はパーツが不足しています。

ヒント3

「正」であるならば左側には正しい感じがあるべきですがどれも黒塗りになっています。

ヒント4

どうやら正しい漢字はすべて検閲の対象のようです。頭の中で黒塗りのない状態を想像して、これが何探しかを考えてみましょう。

答え

左側に正しい漢字が黒塗りにされたもの、右側に間違った漢字が入っているのでこれは「間違い探し」です。

ヒント1

「この二字熟語」が黒塗りになってしまっているようです。ほかの部分からどうにか復元して解きましょう。

ヒント2

黒塗りに惑わされずどういう指示になっているかを考えましょう。「命が化ける」という指示を満たすには黒塗りの中身はどうなっているべきでしょうか?

ヒント3

熟語、または熟語の漢字の一部に「命」が含まれていそうです。

ヒント4

「二字熟語」が黒塗りされていないため、「できる■■は?」の黒塗りの箇所に「熟語」は入りません。熟語の一部を変化させてできるものを考えましょう。

ヒント5

完成するものは熟語ではなく漢字のようです。

ヒント6

「命」を含む熟語に対して「命が化ける」と漢字になります。そのような熟語と漢字の組み合わせを考えましょう。

ヒント7

「命が化ける」とは「命」が「化」に変わることを表すようです。

ヒント8

元の熟語は「?命」のようです。

答え

「革命」の「命」を「化」に変えたうえで一文字の漢字にすると答えは「靴」になります。

ヒント1

線でつながる部分には同じ文字が入ります。=の左右に何が入るのかを考えましょう。=の右側にはひらがなが、左側にはひらがな以外の何かが入ります。

ヒント2

左側にはアルファベットが入ります。

ヒント3

上段左側には「OLD」と入ります。

答え

上から「OLD=ふるい」「WORLD=せかい」「WAR=せんそう」となるので答えは「かんそう」です。

ヒント1

左側の丸の位置に文字を入れていきましょう。縦に同じ文字が入るようです。

ヒント2

「衣服の■の周りの部分」は「えり」です。

ヒント3

「■姜」は寿司屋で見るものです。

ヒント4

「張るもの」は物理的にではありません。

ヒント5

「元は【インド】の修行」です。

答え

適切に当てはめると答えは「よみがえり」となります。

ヒント1

2024年以降の何かを使うようですが、ほとんど何もわかりません。他の部分から情報をまとめましょう。

ヒント2

「■花の裏と■花の裏を掛けた数」とあるので、「表に花が、裏に数が書かれているもの」であることがわかります。そのようなものがないでしょうか?誰もが使ったことのあるものです。

ヒント3

使うものは日本のお金です。黒塗りのせいでよくわかりませんが、組み合わせが限られているので解けるはずです。お札は2024年以降に使われるものを参照しましょう。

ヒント4

日本のお金に花があしらわれているものは、50円玉の菊、100円玉の桜、500円玉の桐、5000円札の藤だけです。

答え

50円と100円を掛けると5000円になるので答えは「藤」です。

ヒント1

「同じものを消せ」とあるので同じものを消しましょう。

ヒント2

同じものを消すと残りは「黒」と「病」になります。いい感じの言葉はできなさそうです。

ヒント3

ところで、黒塗りにされているものは全部で13個ですね。

ヒント4

同じものが二つずつと考えると、一つしかないものも黒塗りにされていそうです。「黒」と「病」と黒塗りにされそうな漢字一字で何か言葉を作れないでしょうか?

答え

黒塗りにされた「死」が消えないと予想すると答えは「黒死病」です。

ヒント1

和同開珎ですが情報が一つしかありません。調べてみましょう。

ヒント2

「頻出」で用いる字とは異なる字です。

ヒント3

?には有名な字を入れて熟語を完成させましょう。

答え

「瀕死」を作ることができるので答えは「死」です。

ヒント1

大事な情報がほとんど消えています。適宜検索もしながら考えてみましょう。

ヒント2

「【ぽけもん】のとうじょう■■■■のとき」と書かれているようです。

ヒント3

上段の「とうじょう■■■■」はなぜか漢字で表記されていません。

ヒント4

下段の「ハナニ?」はなぜかカタカナで表記されています。

ヒント5

上段の矢印があらわすのは「ひがな」のようです。ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクターです。

解答

上段は「ひらがな」の一部に矢印を通して「ひがな」を作っています。下側は「カタカナ」の一部に矢印を通して答えは「カタナ」です。

ヒント1

ヒントがすべて塗られてしまっています。どうにかして解きましょう。この図形が何かに見えてこないでしょうか?

パズルに見える人

縦横の四角に文字が入ると考えると、マスが全部で6マスになるのでマスと数字が対応しそうです。しかし、どのマスがどの数字かがわかりませんしそもそも何が入るかわかりません。どこかにほかのヒントはないでしょうか?「ものに見える人」のヒントを見てみましょう。

ものに見える人

立方体の展開図に見えてこないでしょうか?しかし、答えを導出するにはどうすればよいのでしょうか…。そういえば、右にある数字は1から6までですね。

さらにヒント

立方体で1から6といえばもちろんさいころです。しかし、答えを出すのにはどうすればよいのでしょうか。「パズルに見える人」のヒントを見てみましょう。

両方のヒントを見た人

文字を埋めましょう。「さいころ」が連想されるのでそれを二通りで表現しましょう。きれいに埋まるはずです。

続きのヒント

「さいころ」と「ダイス」が埋まります。うまく文字を拾えるように考えましょう。

続きのヒント

さいころの展開図なので、一つのマスが一つの数字に対応しその配置はさいころと同じになります。黒塗りの箇所には黒塗りがされそうな言葉ができるはずです。

答え

上から「ころす」「こい」「さいこ」ができるので答えは「こだい」です。

ヒント1

指示文にかけられた黒塗りのせいでよくわかりませんが、四角の中の黒塗りが何を意味するのかを想像しながら解いてみましょう。

ヒント2

黒塗りの一部は「何も入らない」ことを表し、黒塗りの一部は答えとなる文字を表しているようです。

ヒント3

黒塗りの一部を無視すると見覚えのあるものに見えてきませんか?

ヒント4

どうやらこれは五十音表を表しているようです。空白を表さない部分にある黒塗りを並び替えて答えを作りましょう。下の文に濁点が残されていることに注意してください。

答え

「し」「す」「つ」「ん」をうまく並び替えましょう。答えは「じんぶつ」です。

ヒント1

列挙されているのが何かを考えましょう。一番上が考えやすいはずです。

ヒント2

一番上は「秋刀魚(さんま)」です。熟字訓で読みが特徴的であることから、かなで埋めることを考えましょう。一番上の三文字に「さんま」を入れて考えましょう。

ヒント3

秋刀魚の「刀」が黒塗りになっていました。似た字面の魚の名前が存在するなら同じように黒塗りにされるかもしれません。

ヒント4

矢印の意味を考えましょう。確定はしませんが想像はできそうです。

ヒント5

50音で一つずらすようです。一番下の4文字のものが考えやすくなるかもしれません。「■■魚」が入るようです。

ヒント6

「太刀魚(たちうお)」が入るようです。最後も魚の名前のようですが、漢字では書かれていないようです。「?す」になります。

答え

「きす」を埋めることで答えは「こい」になります。

ヒント1

同じ問題を見たことがありませんか?

答え

前に見た問題と同様答えは「死」です。

ヒント1

この問題はこの瞬間の画像だけでは解くことができません。

ヒント2

次の瞬間ではこのようになります。見比べてみましょう。

答え

黒塗りになった後の数字の場所を読むことで答えは「メール」になります。

ヒント1

矢印が通る場所にある文字を読めばよいようです。しかし、黒塗りになっていてよくわかりません。

ヒント2

原曲MVを見てみると最初にあった「黒塗り世界宛て書簡」に黒塗りがかかっているようです。しかし、「書簡」は二文字あるいは四文字です。

ヒント3

最初の問題では同じようにタイトルを使った問題で歌詞の部分に曲のタイトルが登場していました。今回も歌詞の部分に何か書いてあるようですがすべて黒塗りになっています。

ヒント4

「黒塗り世界宛て書簡」であれば黒塗りである理由はないはずです。他に黒塗りになる理由のあるタイトルはないでしょうか?

ヒント5

今まで、あるものが必ず黒塗りにされていました。

ヒント6

今まで、アルファベットが必ず黒塗りにされていました。タイトルをアルファベットで表現できないでしょうか?概要欄にも提示しています。

答え

楽曲の英語タイトルは「Letter to the Black World」です。最後の一単語に矢印が通っていて答えは五文字なので「World」が答えです。

ヒント1

本MVのクレジットです。歌詞の部分にもクレジットが提示されているのでそれを参考に文字を拾いましょう。

答え

重音テト、フロクロから文字を拾って「どくろ」が答えです。

最終問題のヒント

このシーンが何を表しているかがわからない

どうやら、「黒塗り世界宛て書簡」の歌詞の一部が書かれているようです。

ヒント続き

どうやら歌詞の一部が消えているようです。消えた歌詞だけを取り出してみましょう。

ヒント続き

消えた歌詞だけを取り出してつなげると「僕が黒塗りかけた言葉をアルファベットに託して」となります。

指示はわかったが何をすればいいのかわからない

「僕が黒塗りかけた言葉をアルファベットに託して」とあるのでこれを解釈しましょう。

「僕が黒塗り掛けた言葉」の意味が分からない。

動画冒頭を見ると「放送衛生委員会による検閲」がなされていることがわかります。黒塗りは基本的に「放送衛生委員会」によるもののはずですが、何か違いのあるものはないでしょうか?

ヒント続き

黒塗りには徐々に塗られていくものと最初から塗られているものがあるようです。

「アルファベットに託して」の意味が分からない。

現段階ではよくわかりませんね。「アルファベットが重要である」ことを念頭に置きながら考え進めましょう。

指示にかかわる何かを見つけたけど、何をすればいいのかわからない。

問題の一部には黒塗りが最初から塗りつぶされていて動かないものがあるようです。まずはそれがどこなるか調べましょう。

ヒント続き

登場順で1,6、7,15、17,20、21、25番目の問題には変化のしない黒塗りがあるようです。まずはこれらの黒塗りの内容を復元してみましょう。

ヒント続き

例えば最初の問題の変化しない黒塗りの内容は「間違い」、25番目の問題の変化しない黒塗りの内容は「死」になります。これらの変化しない黒塗りに何か共通点が無いでしょうか?

ヒント続き

変化しない黒塗りの内容は今までに解いた問題の答えになっているようです。

指示にかかわる何かの共通点を見つけたけど、何をすればいいかわからない。

指示文は「僕が黒塗り掛けた言葉をアルファベットに託して」でした。そして黒塗りがかかっていた言葉は解いた問題の答えになっているようです。では、アルファベットとどう繋げればよいのでしょうか。

ヒント続き

問題とアルファベットをつなげる何かを考えましょう。そういえば、問題にはまだ解決していない黒塗りが残っていませんか?

ヒント続き

問題にはすべて、左上に謎の黒塗りがありました。これはいったい何でしょう?

ヒント続き

問題の左上には問題の通し番号のようなものが書かれているようです。しかし、黒塗りになっています。そもそも何で書かれているのでしょうか。数字であるならば黒塗りになる道理はありません。

ヒント続き

問題は全部で27問でそのうち2問が同じ問題でした。重複を除くと26問。もうお分かりですね?

ヒント続き

それぞれの問題にはアルファベット一文字の番号が割り振られているようです。

問題とアルファベットのつながりは見出したけど、詳細がわからない

それぞれの問題にはアルファベット一文字の番号が割り振られているようです。しかし、それは黒塗りでよくわかりません。他に問題番号を知る方法はないでしょうか?

ヒント続き

問題を見て「問題番号がどこに隠されているか」を考えましょう。終盤にあった同じ問題には同じ番号が振られているはずです。

ヒント続き

問題の中にある二重の四角の中身が問題番号のアルファベット一文字を表していそうです。うまく言い換えていきましょう。検索も必要かもしれません。

ヒント続き

サビの部分は歌詞に二重の四角がかかっています。これは歌詞ではなく歌詞の黒塗りがアルファベットを表しているようです。意味が分からなければ、歌詞の考察記事などを調べてみるとよいかもしれません。

ヒント続き

これでヒントは以上です。「問題の中に変化しない黒塗りがあること」「その黒塗りの中身が問題の答えになっていること」「問題とアルファベットが対応すること」がわかったあなたがすることはただ一つ。すべての問題番号を明らかにすることです。その先に待ち受けるメッセージを導いてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました